有痛性外脛骨

有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)の症状でお困りの患者様がいましたら、ぜひ一度堺市の黒岩鍼灸整骨院までご相談ください。あまり知られていない病名ですが、有痛性外脛骨はスポーツ障害の一つです。当院はスポーツ障害が得意ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
こんなお悩みはありませんか?
- 足の内側の中央部が赤く腫れている
- 土踏まずの周囲が痛い
- サッカーボールを足の内側で蹴ると痛い
- 痛いほうの足でつま先立ちをすると強い痛みが出る
有痛性外脛骨は、ランニングやスポーツをする患者様に多い疾患です。代表的な症状は、足首の外側に痛みや炎症が生じることです。
長距離走、ランニング、ジャンプ、ダンスなどの運動後に生じることが多く、加齢に伴って悪化することもあります。
全身に存在する骨の数は基本的には同じですが、稀に多め(過剰)に骨を有する方がいます。
外脛骨も過剰な骨のひとつであり、外脛骨に対して痛みが生じる状態を有痛性外脛骨と呼びます。
外脛骨は足の裏内側、ちょうど土踏まずの上に位置する骨であり、「後脛骨筋腱」と呼ばれる腱が付着しています。外脛骨は正常の方でも15%ほどに見られるといわれています。
外脛骨が存在すること自体で何かしらの症状が現れる訳ではありませんが、過度に足を動かすことで外脛骨に痛みが生じたり、靴のサイズが合わずに骨が刺激されることから痛みが誘発されたりします。
また、有痛性外脛骨を有する方は、偏平足を呈することも多いです。扁平足が合併することでさらに痛みが誘発されるという悪循環がうまれるとも考えられています。有痛性外脛骨では、基本的には保存的療法が選択されます。
有痛性外脛骨になる原因
有痛性外脛骨の主な原因は、過剰な運動や活動による外脛骨のストレスです。
ランニングやスポーツのような高負荷の運動を繰り返すことで炎症が生じます。
有痛性外脛骨を改善するには
有痛性外脛骨の改善法は、以下のようになります。
休息をとる
有痛性外脛骨の症状があるなら、すぐに運動を中止し、休息をとりましょう。休息によって症状が軽減されます。
アイシング
痛む部分をアイシングで冷やせば、炎症が軽くなります。
アイシングは痛む部分に氷を当てることでおこなうのが一般的です。といっても氷を直接肌に当てるのではなく、タオルや布で包んでから当てます。
ストレッチ
有痛性外脛骨の症状が改善されてきたら、ストレッチをおこないます。筋肉の柔軟性を高め、症状の再発を予防します。主にふくらはぎのストレッチや、足首のストレッチがおすすめです。
筋力トレーニング
脚の筋力を強化することが改善につながります。特に、腓腹筋や足首の筋肉を鍛えることで、外脛骨周辺の負荷が軽くなるでしょう。
テーピング
テーピングを行うことで、痛みの軽減や炎症の抑制、運動時の負荷軽減などの効果が期待できます。
ただし、テーピングをおこなう際は正しいやり方で行うことです。黒岩鍼灸整骨院でもテーピングに対応していますので、ご希望の患者様はぜひお気軽にご相談ください。
有痛性外脛骨の予防法
外脛骨痛を予防するためには、以下のような予防法があります。
適度な運動
運動は、健康的な生活を送る上で大切ですが、過剰な運動は有痛性外脛骨の原因になります。
あくまで適度な運動量を心がけ、急激な負荷や長時間の運動は避けましょう。
適切な靴の選択
運動時には適切な靴を選びましょう。靴底がしっかりしているものや、クッション性のあるものがおすすめです。また、足首を固定する機能のある靴もいいでしょう。
ストレッチや筋力トレーニング
有痛性外脛骨を予防するには、ストレッチや筋力トレーニングが有効です。運動前後に軽いストレッチをおこない、筋力トレーニングに励みましょう。負荷に対する体の準備をしておきます。
適切な栄養補給
骨や筋肉を強化するためには、適切な栄養補給が必要です。カルシウムやビタミンD、タンパク質などの栄養素を、バランスよく摂取しましょう。骨や筋肉の強化につながります。