足底腱膜炎

足底腱膜炎(そくていけんまくえん)でお悩みの患者様は、一度黒岩鍼灸整骨院までご相談ください。足底腱膜炎とは、足底腱膜が炎症を起こし、炎症断裂を繰り返している状態です。足を蹴りだす力が不足してしまうので、お早めに当院までご来院ください。
足底腱膜炎の症状とは
足底腱膜炎の主な症状は、主に足底の痛みです。
- 足底の中央部
- かかとの下
- 足の指に向かって伸びる腱膜部分
これらの部位で痛みを感じるでしょう。特に歩いたり走ったりした後に痛みは強くなります。
また、朝起きた時や長時間座っていた後に立ち上がった時にも、痛みを強く感じます。症状が進行すると足底の痛みだけでなく、ふくらはぎやアキレス腱の痛みも生じるでしょう。
足底腱膜炎の原因とは
足底腱膜炎の主な原因は、足底の過度の負荷です。
- 長時間の立ち仕事
- 高いヒールや革靴を履く
- 過度なスポーツ運動
このようなことから足底の負荷が増加し、腱膜に炎症が生じてきます。繰り返してスポーツをすることでも足底腱膜炎が起こることがあります。
特にランニングやバスケットボールなど、足に負荷のかかるスポーツをする場合は、足底腱膜炎になるリスクが高いでしょう。
足底腱膜炎を改善するには
足底腱膜炎の改善法は、当院での専用整体鍼灸施術以外に以下のような方法があります。
休養
足に負担をかけることを避け、休めましょう。重いものを持ち上げたり、長時間歩いたりするのも避けたほうがいいです。
交代浴
水、湯、水、湯と交互に7~8回入浴し最後に水浴で終了する方法です。血流を促進するのにも有効です。
ストレッチ
足底のストレッチをおこなうと、筋肉や腱膜が柔らかくなり、痛みが軽減してきます。
足底を伸ばしてストレッチする方法がおすすめです。
靴の選び方を工夫する
足底腱膜炎の改善には、靴の選び方も重要です。靴底にクッション性のあるものを選ぶことで、足底への負荷を軽減できます。
足底腱膜炎はセルフケアもできますが、セルフケアには限界があります。セルフケアをしていても回復しないお客さんも、ぜひ一度堺市の黒岩鍼灸整骨院までご来院ください。正しいケアで症状を回復させます。
足底腱膜炎を予防するには
足底腱膜炎を予防するためには、以下のような予防法があります。
適度な運動
運動不足にならないように、適度な運動を心がけましょう。
ランニングなど足に負荷のかかる運動をする場合、靴の選び方やストレッチなどに注意します。
良質な靴を選ぶ
足底に負荷がかからないような良質な靴を選びましょう。特にクッション性やフィット感は大事です。
休息
長時間立ち仕事をする時は、こまめに休憩をとりましょう。足を上げて血流を促すことも大切です。
ストレッチ
足底のストレッチを定期的におこなうことで、足底の筋肉や腱膜を柔軟にし、負荷に対する耐性を高められます。
睡眠
一見関係ないように思えますが、十分な睡眠をとることで体の回復力を高めることができます。